ドメイン・サブドメイン・サーバーの基礎知識
インターネットを利用すると、ドメインやサブドメイン、サーバーなどといった様々な専門用語が出てきます。
「そんなの知っているよ」
という人もたくさんいると思いますが、果たして本当に正しく理解できているのでしょうか。中には勘違いして認識している人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、これらの正しい基礎知識についてわかりやすく解説したいと思います。
Contents
ドメインって何?
ドメインとは、一言で言うと「インターネット上に定められている部分領域」のことです。もう少しわかりやすく言うと、インターネットの世界における「住所」のことをドメインと言います。
では、ドメインが具体的にどの部分を指しているのかについて解説します。
例えば、こんなホームページアドレスがあるとします。
http://www.test.com/
この中のtest.comという部分がドメインに該当します。さらに、ホームページアドレスに限らず、メールアドレスにもドメインが用いられています。
info@test.com
このtest.comもドメインです。このようにドメインとは、ホームページアドレスやメールアドレスの一部であり、ホームページの住所、メールの送信先住所を表しているのです。ちなみに、ドメインの末尾については、次のようなものがあります。
「.com .net .info .org .biz .mobi .asia .jp .co.jp .ne.jp 」
なお、ドメインは取得すると同じドメインはこの世に存在しなくなり、唯一無二のドメインとなります。このドメインを取得することで、自分のホームページを持ったり、メールアドレスを作ることができるのです。
サブドメインとは?
ドメインに関連してよく出てくる用語が「サブドメイン」です。サブドメインとは、取得したドメインをさらに細かく分けて、家族間や会社内で使い分けるドメインのことを言います。これによって、一つのドメインを使って、用途を使い分けることができるのです。
例えば、先ほどの例で言えば
http://www.test.com/
この独自ドメインを取得したとした場合、サブドメインはtest.comの前に「.」をつけて文字列を付与して割りふります。
例えば「aaa.test.com」これがサブドメインです。
レンタルサーバーなどでは、このサブドメインは、通常、管理画面などから自由に設定することができます。
また、このサブドメインはサーバーと契約をしなくても、無料ホームページサービスを提供しているサイトでも取得することができます。
例えばfc2の場合であれば、「test.web.fc2.com」といった感じの無料ホームページアドレスとしてサブドメインをもらうことができます。
サブドメインのメリットは、一つのドメインで複数のホームページを作成することができるところです。例えば、趣味と仕事に分けて2つのホームページを作成したい場合に、サブドメインを使えば、あえてドメインを2つ取得することなく2つのホームページを持つことができるのです。つまり、低コストなのです。
ですが、最近ではこのサブドメインのサイトはほとんど見かけなくなってきています。その理由の一つに「マルチドメイン」が普及したことがあげられます。
マルチドメインとは?
マルチドメインとは、サーバー1台で複数のドメインを一括で管理ができることを言います。
例えば、「test.com」というホームページの他に「test.jp」というホームページも作りたいとします。この場合、通常ですとそれぞれ別々のサーバーが必要になるため、管理面、コスト面ともに経済的とは言えません。
そこで最近では、こういった2つのドメインを一つのサーバーで管理できる「マルチドメイン対応」のレンタルサーバーが出てきました。マルチドメイン対応サーバーであれば、サーバーコストが押さえられるほか、管理もしやすくなります。
一昔前はサブドメインで複数のホームページを持つことが主流でしたが、最近では以下の2つの理由からサブドメインではなく、独自のドメインでマルチドメイン対応のサーバーを使う方が主流となりました。
理由1:ユーザーに対する見栄えが、サブドメインよりも個別のドメインを取得した方がより良く見える
理由2:検索エンジンの評価もサブドメインより独自ドメインの方が高いため、SEO対策上有効である
こういった理由から、最近ではサブドメインはほとんど使われていません。
サーバーとは?
ここまでサーバーという用語が何回か出てきましたが、その意味を正しく理解できているでしょうか。
ここで念のためサーバーについても触れておきたいと思います。
サーバーとは、自分のホームページデータなどを保管する保管庫のことを言います。皆さんもサーバーと契約しているかと思いますが、そのような月額料金でサーバーを貸し出しているサーバーのことを「レンタルサーバー」と言います。
レンタルサーバーは価格が安く、手軽に使えるという点で広く普及していますが、その反面1つのサーバーのCPUやメモリなどを複数で共有して使用するため、状況によっては表示速度が遅くなるなどのデメリットがあります。
そのため最近では、ユーザーそれぞれに仮想サーバーを割りあてる「クラウドサーバー」も普及してきています。
まとめ
これらの専門用語は聞いたことがあっても、その意味を知らなかったり、間違って理解していると、思わぬトラブルを生む可能性もありますので、最低限これらの知識については覚えておくようにしましょう。